ワクワク目標設定会 【理事 平野りか】
以前ブログにも書きましたトーキョーコーヒーの活動拠点で、先日「ワクワク目標設定会」という会を友人主導で行いました。
2025年が近づいて来た時期に来年だけではなく、5年後10年後の未来の目標設定をしようという会です。
皆さん、年齢が違うので〇年後というのは自分で決めて、その時に自分がどうなっているのか?を考えました。
その時、どういう仕事をしている?
その時、お金はどのくらい稼いでいる?
その時、どのような友人・知人が回りにいる?
その時、体はどういう状態?
その時、心はどういう状態?
などなど。
ある方は「10年後、アメリカとの二拠点生活をしている」「月に100万円稼ぐ」と具体的に設定していました。
ここが大事なポイントで、「こうなっていたい」という希望を書くのではなく「こうなっている!」という書き方をするのです。
まさに、私の大好きな植松努さん(詳しくは検索してください。ドラマ「下町ロケット」のモデルになった方です)の言葉「思うは招く」です。
思い続けていれば必ず叶う、と植松さんはいつもおっしゃっています。
遠慮がちに書いてしまうのが日本人ですし、「叶わなかったらどうしよう…」「壮大な夢を書いて笑われるかも…」って思いますよね。
しかし、壮大なビジョンを描いても誰にも迷惑かけません!
自分で描いて自分に落とし込めればそれでいいのです。
私も、5年後の「体」の欄に「高校生ぐらいの健康を保つ」とか書いています(笑)
私の設定は「成長」「心」「仕事」の欄に傾聴という言葉を入れました。
・成長→傾聴を学び続け、技術を高める
・心→傾聴の姿勢で聴ける心を持つ
・仕事→手話で傾聴をする
と書きました。
5年後、どうなっているかはわかりません。
またさらに5年後に同じ目標を設定しているかもしれません(笑)
でも、それはそれで良いのです。
未来の自分がどうなっているか、どうなりたいのかを考えることが大切だと思います。
皆さんもぜひお試しください。
そして、思いがけず「人の話しを聴けるようになるにはどうしたらよいか?」というご質問をいただき、そこからプチプチ傾聴講座になりました。
ほんの短い時間だけでしたが、「聴き方を教えてもらえてよかった。」と言ってもらえました。
ここでも「思いは招く」です!
「傾聴を広めたい」という思いが招いた嬉しい出来事でした。
平野りか